イアタリア製のキメが細かく柔らかいベビーカーフで仕立てました。
4月13~20日の期間、シンガポール出張のため、お休みをいただきます。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。お問い合わせの方はメールでお願いいたします。
ドイツのヴィンテージレザー「カール・フロイデンベルグ社」製の革で仕立てました。
フランス、デュプイ(Du Puy)社製の型押し革で仕立てました。
大変貴重で入手困難なヴィンテージレザー「カールフロイデンベルグ社」の革。 わずかですが2色ご用意がございます。
シンガポール「Kevin Seah」で、Noriyuki Misawa のトランクショーを開催いたしました。2018年1月20日 KEVIN SEAH 55B/C Boat Quay, Singapore 049844 www.kevinseah.com
オールド・ボーイ (2003)、親切なクムジャさん (2005)、渇き (2009)、お嬢さん (2016) などの作品で知られる世界的映画監督のパクチャヌク(Park Chan-wook / 박찬욱)監督に韓国・ソウルで納品致しました。多忙なスケジュールの中、時間と場所を作っていただ […]
エナメル革、リボン部分はクロコダイル革で仕立てました。
フランス、Du-Puy(デュプイ)社製、グリーンのカーフで仕立てました。外反母趾の方もお気軽にご相談ください。
フランス、Du-Puy(デュプイ)社製のスエードで仕立てました。華奢に柔らかく、というお客様のご要望にお応えし、マッケイ製法で作りました。
イタリア、ILCEA(イルチア)社製のカーフレザーで仕立てました。
イタリア、ILCEA(イルチア)社製のカーキブラウン色のスエードで仕立てました。
ドイツのヴィンテージ、カール・フロイデンベルグ社製の革で仕立てました。タッセル部はクロコダイルです。 カール・フロイデンベルグの革の在庫は残りわずかです。
イタリア ILCEA(イルチア)社製のスエードで仕立てました。
お客様のご希望のデザインを形にしました。革はイタリアのILCEA社製。
フランス、Annonay社の革で仕立てました。
イタリアのILCEA(イルチア)社製の革で仕立てました。
フランス、Annonay社の黒とベージュの革で仕立てました。
REAL JAPAN PROJECT 様に取材していただきました。 どうぞご覧ください。http://realjapanproject.com
フランス、Du-Puy社製のカーフで仕立てました。踵にはシャドウステッチ、爪先にはイニシャルの穴飾りを施しました。
手縫いならではの表情を生かした製法です。耐久性に優れ、カジュアルな靴におすすめです。
フランス、Annonay社の柔らかいカーフで仕立てました。外反母趾でお困りのお客様です。
イタリア製の柔らかいベビーカーフで仕立てました。
イタリア、Masoni社の革で仕立てました。
フランス、Annonay社のネイビーの革で仕立てました。
Bern
Shoe museum
Ethnographic Museum
Bespoke shoe workshop
Royal Castle
National Museum
イタリア製の柔らかいベビーカーフで仕立てました。
ピアニストのお客様の演奏用ハイヒールパンプス
特集「新世代のフォトグラファー45人」に、親交のあるフォトグラファー市川森一氏が選出され、三澤の作品の写真を紹介していただきました。
イタリア製の柔らかいベビーカーフで仕立てました。
フランス、Annonay社のネイビーの革で仕立てました。
フランス、Annonay社製の革で仕立てました。
フランス、Du puy(デゥプイ)社製のカーフとのコンビネーション。
フランス、Annonay社のバーガンディの革で仕立てました。
イアタリア製のキメが細かく柔らかいベビーカーフで仕立てました。
女性のお客様には履き心地が柔らかい、マッケイ製法でもお作りしております。
上質なカーフスエード。
イタリアのILCEA(イルチア)社製の革で仕立てました。
憧れのチェルシー地区のギャラリーを訪れました。 大好きなBanksy作品にも出会えました。
2日目は採寸の仕方、木型の設計・切削方法を中心に講義しました。
300万点の美術品を所蔵。結局滞在期間中、3日間訪れました。 私の好きなクリムトの作品とも出会えました。
ニューヨーク、ブルックリンの靴学校で特別講師として授業をしました。 1日目の授業は靴作りの実演です。その後は交流パーティを開いてもらいました。
2017年の個展の下見、そして靴学校での授業のためニューヨークへ行って来ました。
希少なドイツの Carl Freudenberg(カールフロイデンベルグ)の革で仕立てました。
2015年3月21日にBS TBSの『世界人』という番組に、弊社代表の三澤則行が出演させていただきました。
THE RAKE japan edition 創刊2号 に掲載していただきました。
女性用の靴は、マッケイ縫い製法(底縫いの種類)での製作も致します。耐久性は若干劣りますが、柔らかい履き心地が特徴です。
無事に研修を終了しました。
靴工場を訪れ、自身がデザイン、企画した靴を製作してもらいます。
museo salvatore feragamo
galleria degli uffizi
Duomo
授業風景
木型工場を視察しました。
ヒール工場を視察しました。
museo internazionale della calzatura 国際靴博物館
BERGAMO
Poldi pezzoli
世界一の革の見本市、リネアペレに行ってきました。
ミラノに到着しました。これからスタッフ 今(コン)の長い研修期間がスタートです。